4月29日から5月5日は大型連休の「ゴールデンウィーク」です!!学生さんにとっては夏冬春休み以外での大きな連休ですし、社会に出た人にとっては盆、正月休み以外での大きな連休…そしてサービス業の人は色々身構える期間…
そんな、一部の人を除いた人達が待ちに待った「ゴールデンウィーク」ですが…そもそもの由来って気にした事ありますか?私はありませんでした。
ですが、そう呼ばれるにはそう呼ばれるなりの理由があるものです。無かったらこの期間は「ゴールデンウィーク」ではなく、特に色気もなく「大型連休」と呼ばれていたでしょう。
…という事で、今更ですが「ゴールデンウィーク」についてこの際ですので色々調べていきましょう!!知っておけば…この期間の旅行中の移動時間に時間を潰す雑学程度のお役に立てるとは思います!!
それでは、お付き合い下さる方はどうぞ宜しくお願いいたします~
どうしてゴールデンウィークって呼ばれるようになったの?
4日29日から5月5日にかけての大きな連休を「ゴールデンウィーク」と呼んでいますが…こちらは予想している方の方が多いと思いますが「ゴールデンウィーク」は和製英語です。海外にはこの行事はありません。
では、何故「ゴールデンウィーク」と呼ぶようになったのか…
1951年(昭和26年)、現在のゴールデンウィークにあたる期間(4月29日から5月5日)に上映された映画「自由学校」がお正月やお盆の興行よりヒットした事を期に多くの人に映画を見てもらおう!!と当時の大映専務であった松山英夫氏によって作られた和製英語らしいです。
では何故、ゴールデンウィークと命名したのかというと…由来はラジオで最も聴取率の高かった時間帯「ゴールデンタイム」を元にしたもので、当初は「黄金週間」と言われていたそうですが、インパクトに欠けてしまうという事から「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったそうです。
他にも俗説ですが
4月末から5月初めにかけてロッキー山脈の雪解け水で砂金が沢山取れたためにその時期は金鉱探しに人々が流れ休日状態になってしまった事から付けられた説
「東方見聞録」の中にて、「黄金の国ジパング」とマルコ・ポーロが紹介して日本に来たのが5月初めであった事から付けられた説…等があるようです。
みどりの日?昭和の日?4月29日について
さて、ゴールデンウィークの中で一つだけ気になる日があります。4月29日…この日です。ゴールデンウィークの他の日、3日の憲法記念日、4日のみどりの日、そして5日の子供の日とあります。私の記憶が正しければ5月4日のみどりの日は4月29日だったはずで4日は国民の休日だったのでは…?という疑問がありました。
こちらは、昭和から平成へと年号が変わった事が関係するようです。
祝日法施行以来、4月29日は昭和天皇の御誕生日で現在の12月23日のように「天皇誕生日」で国民の祝日でした。
その後、1989年1月7日に現在の今上天皇が御即位なさってからは、天皇誕生日は現在の12月23日に改められ、4月29日は平日に戻る予定でしたが…ゴールデンウィークの一日を構成する祝日が廃止されると国民の生活への影響が出ると懸念された為、その日を「みどりの日」と改めた上で祝日として存続させる事となったそうです。
そして、2007年からは5月4日を「みどりの日」、そして4月29日は「昭和の日」となったようです。
個人的にはこれは…本当いつの間にか変わっていた気がしていたので色々勉強になりました…というか4 日は憲法記念日と子供の日の間を埋める為の休みだった筈なのでちゃんとした名称が出来て良かったねと思います。
ゴールデンウィークは日本以外じゃ通じない?雑学色々
「ゴールデンウィーク」は和製英語ですし、海外にはこの週間はありません。ですから、海外には通じない?とお思いの方も多いと思います。実際「ゴールデンウィークって何?」という聞かれた体験談もありようですし。
ゴールデンウィークを利用して海外旅行に行く人は多いと思います。日本人観光客の多いハワイやグァム等の観光地では宿泊施設や飲食店、交通機関等々、観光業に従事している人であれば、特に日本に縁もゆかりも無いという人でも「Golden week」で意味が通じるらしいです。
ついでいうと日本のアニメや漫画の海外Fanもこの日は把握していそうな気がします。
俗説はありますが、「ゴールデンウィーク」はこの期間に映画を沢山見てほしいという映画業界の作った「業界用語」なので宣伝目的も含まれます。原則的にCMをしない事になっている公共放送である「NHK」等ではこの週間を「ゴールデンウィーク」とは呼ばずに「大型連休」と呼んでいるそうです。言われてみれば…そんな気がします。
そして、当時に春の「ゴールデンウィーク」に続き、秋の11月3日の文化の日を中心にした休暇や催し物の多い週間を「シルバーウィーク」と命名しましたがそちらは定着せず消えていったようです。
その後、2009年9月の大型連休で使われるようになりましたが、直接の関係は無いそうです。
ゴールデンウィークの由来って実は●○!?大型連休について知ってみよう!まとめ
・ゴールデンウィークは映画業界の作った和製英語
・由来はラジオ等で最も聴取率の高かった時間帯を「ゴールデンタイム」と呼んでいた事から
・俗説は多々ある
・4月29日は、元は昭和天皇のご誕生日
・観光業に関わっている人であれば海外でもゴールデンウィークは通じる可能性あり
・映画業界用語でもあるので、公共放送であるNHKは「ゴールデンウィーク」という言葉は使えない
・(現在のとは別に)シルバーウィークもあったが定着せずに消えていった
大型連休なので色々予定立てている人も色々身構えているサービス業の人も有意義に過ごせれば良いですね!私の住んでいる地域は北の方なので桜時期が大体ゴールデンウィークに重なる事があります。今年はかなり温かいので桜開花は早そうですが…
この期間だけ交通かなり不便です!!!

Q:サプリメント、化粧品などを 実質無料で手に入れるには?
A:以下のサイトで ポイントを貯めて買うのが正解^^
ハピタス