「七五三ってどういう行事?なんでやるの?」と質問された時、あなたは正確に答える事ができますか?子供の成長を願う行事…?「じゃあなんで7歳までの間に3回やるの?」等の疑問が浮かびませんか?
この行事、古くから行われていたものだけあって、とっても大事な行事なのですよ!では今回はその七五三という行事について一緒に追って行きましょう!
知らなかった事が沢山見つかりますよ~
七五三の始まりはいつから?何故3回行うの?
そもそも七五三の始まりはいつからなのでしょうか?明治?江戸?いえ!もっともっと前…平安時代にまで遡る事になります。
平安時代と言えば日本最古の物語「竹取物語(かぐや姫)」が出来た時代ですね。他にはやんごとなき貴族が俳句とか読んでいるイメージがあるそんな時代です
その時代、今とは違い子供の死亡率が高く、7歳までは人間として一人前と考えられてなく現世も命が定着していない者として扱われ「神の子」とされていたそうです。
その為、武家の間で、後の健康を願い人生の通過儀式として3才~7才にお祝いを行うようになったそうです。
では何故3才~7才3回の中で3才・5才・7才なのでしょうか?間で行うのならば4才や6才でも良かったのでは?と思いました。
そちらも意味がちゃんと有り、昔から奇数がめでたい数とされていた為そのお祝いを行う歳も
3才・5才・7才と奇数の年齢で行うようになったそうです。
では各年齢で行う行事を見て行きましょう。
3回の通過儀式では何をするの?
それでは、3回の通過儀式では何をしていたのか?を追っていきましょう!
3才のお祝い「髪置の儀」
昔は3才までは男女ともに髪を剃っていたそうです。理由は髪の毛が病気の原因になるとか…3才で初めて髪の毛を伸ばし始める、それを祝うのが「髪置の儀」という儀式です。こちらは男女ともに行うようです
5才のお祝い「袴着の儀」
男の子が5才で初めて袴を着け始めるという事を祝う儀式です。袴は武士の正装ですよね?袴を身に着けるという事は一人前の男として認められるのでそれを祝うのが「袴着の儀」、こちらは男の子が行う儀式のようです。
7才のお祝い「帯解の儀」
女の子が7才で今まで着ていた紐付きの着物から本仕立ての着物と丸帯という大人の女性の装いに変わる事を祝うのが「帯解の儀」、大人の女性として品性を持ちだらしない生活をしないように願いを込めているそうです。
当時は武家や貴族に広まっていた儀式が後に庶民に広まっていきました。
現在の男子は3才と5才、女子3才と7才に七五三のお祝いをするのはこちらの3つの儀式が由来しているという訳です。そして、現在は「今まで無事に成長した事に感謝し今後も健やかであるように神前で詣でる行事」となりました。
七五三という言葉が使われだしたのは明治かららしいです。
男の子と女の子で祝う歳が違うのですね…そういえば私は7才の祝いは「3才にやったからいいや」とかいう理由でやっていません
これ読んでいる人で七五三をする女のお子さんが居られる方はちゃんと7才のお祝いもしてあげてくださいね!成長してからなんか釈然としない気分になります
諸説は色々…七五三が11月15日な理由
今までの由来等ではなぜ11月15日に行う理由が解りませんね。諸説は3つあるそうです。
まずは一つ
生類哀れみの令で有名な5代将軍綱吉、彼がわが子に「髪置きの儀」を行おうとしたらこれといった吉日が無かった為、綱吉の側近が二十八宿という方法を使って出した最もめでたいとされた鬼宿日が11月15日でその日に「髪置の儀」を行い、以来「袴着の儀」「帯解の儀」など子供の成長の祝い事は11月15日に行うと定めたという説…
3代将軍家光の4男徳松(後の徳川綱吉)が病弱なのを心配し「袴着の儀」を行ったのが11月15日、庶民も之に習って11月15日に歳祝いをするようになったという説…
そして古くから行われてきた家業に関係深い神々を祭ると「霜月祭」によるものという説があります。
この3つの説で最も有力なのが綱吉の説らしいです。
ちなみに家光が徳松に「袴着の儀」を行った11月15日も「鬼宿日」だったらしいです。
鬼宿日というのは鬼が宿に居る日という日で鬼が外を出歩かない為に吉日とされているようです。
この時代は今以上に占いや縁起担ぎをするのが強かったのだなと思いますね。
七五三に食べる千歳飴って?
さてさて、七五三といえば細長いあの飴「千歳飴」が浮かびますね。あれ食べきった記憶が無いのですが食べきる子供っているのですかね?そんな千歳飴ですが以外と後から登場した代物だったようです。
元禄時代、江戸浅草の飴屋が考案し長生きするように長い袋に入れ「千歳飴」と書いたのが始まり…だとか、お宮参りの帰りにお土産として買って帰り親戚、ご近所さんへと配られたそうです。
「千歳(ちとせ)」は千年という意味で子供の健康と成長を願い長く伸びるという意味、延命長寿を願う気持ちを込めています。
寸法も直径15mm、長さ1m以内と決まっていたそうですが最近では食べやすさ重視か太くて短いモノも出回っているようです。
大阪から江戸に来た商人が「長い千歳飴を食べると千年寿命が延びる」と宣伝して飴を売り始めたという説もあるようです。
土用の丑にうなぎを食べるというモノも鰻を売るために考案されたモノという話ですしバレンタインのチョコや最近で浸透してきたハロウィン等々を思うと昔から受け入れるとトコトン受け入れる気質ありますよね…日本て…嫌いじゃないですが!
七五三ってどういう行事?身近過ぎて逆に知らない??七五三の起源!のまとめ
・七五三の起源は平安時代から、当時の子供が7才まで生きられる率が低かった為に成長を祝う通過儀式。
・3才・5才・7才で行うのは奇数が縁起のよい数だった為で3つの儀式それぞれ意味がある。
・七五三と呼ばれだしたのは明治から
・11月15日に行う理由、諸説は3つで一番有力なのが綱吉が我が子に「髪置の儀」を行いその後この日を成長を祝う日と定めた為
・千歳飴の始まりは江戸時代、健康と成長、長生きを願う気持ちを込めている。
…以上です。
当時の幼い子供の生存率を考えると切実な儀式だったのでしょうね。子供が元気で明るければ家庭も元気で明るいのですから、今まで元気だった事への感謝とこれからも元気で明るく育ってほしいという願いを込めて七五三のお参りをしてくださいね~。
Q:サプリメント、化粧品などを 実質無料で手に入れるには?
A:以下のサイトで ポイントを貯めて買うのが正解^^
ハピタス